![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
耐震診断は建物がどの程度の耐震性能を持っているかを判断するもの、いわば「健康診断」です。 |
![]() |
建物の強度や施工精度など、現状の建物の状態を判断するための調査です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
建物の寸法や基礎の寸法などを計測し、 設計図書(※)との整合性を調べます。 ※意匠図、構造図、構造計算書など建物の様子を表すものです。耐震診断には、最低限、意匠図、構造図が必要です。 |
水準器を使って地盤沈下していないかを調べます。 | 壁や柱内部の鉄筋の配置をレーダーを使って調べます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
コンクリートの強度・中性化を調べるためにコア抜き(※)を行います。 | ※コア抜きとは、壁に100mm程度の円筒形の穴を開けることです。抜いても問題の無い箇所を選んで行いますのでご安心下さい。 | コア抜きはモルタルで埋め、塗装やクロス・タイル貼りなどで仕上げます。 |
![]() |
![]() |
抜きとったコアを元に、コンクリートの圧縮強度、中性化を調べます。 |
コンクリート圧縮強度試験 |
コンクリート中性化試験 |
![]() |
![]() |
![]() |
柱の一部を斫り(※)、鉄筋径・配筋状況,鉄筋の腐食度、かぶり厚さ,コンクリートの中性化深さなどを調査します。 ※コンクリートを削り取ることです。削っても問題のない箇所を選んで行いますのでご安心ください。 |
斫り後はモルタルで埋め、塗装やクロス貼りなどで仕上げます。 | 建物の外観などのひび割れをチェックし、経年による老朽化状況を調べます。 |
![]() |
![]() |
現地調査をもとに設計者が耐震診断を行い、現在の耐震性能を評価します。 |
|
![]() |
|
|||||
建物の耐震性能を表す指標をIs値といい、一般的に数値が大きくなるほど耐震性能は向上します。 納品の際は、耐震診断によって評価された建物の現在のIs値をご報告いたします。 |
|||||
Is値が0.3未満 地震の震動および衝撃に対して倒壊し、または崩壊する危険性が高い。 Is値が0.3以上〜0.6以下 地震の震動および衝撃に対して倒壊し、または崩壊する危険性がある。 Is値が0.6以上 地震の震動および衝撃に対して倒壊し、または崩壊する危険性が低い。 |
|||||
※この数値は、一般的な診断方法である「2次診断」による目安です。建物の用途・地形などによって異なります。 |
▼全体の流れに戻る |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お渡しする資料はこちら |
▼全体の流れに戻る |